パークホームズ吉祥寺御殿山

Vol.1 季節の風を感じるくつろぎ空間で過ごす、癒しの休日


都内にありながら緑豊かな周辺環境に恵まれたMさんご夫婦宅。リビングのインテリアを極力シンプルにまとめたことで窓から入る光や風がより豊かに感じられるようになり、実に居心地の良い空間となった。自分たちが暮らす街を、一層魅力的に見せてくれる住まいだ。
(入居年:2014年 家族構成:ご夫婦お二人暮らし)

自然の景色を取り込んだ、居心地のよいリビング

ご夫婦が揃って「家の中で一番気持ちの良い場所」とお気に入りなのが、大きな窓が印象的なリビング。隣地が公園なので明るい日差しがたっぷりと入り、大きな空と緑の借景が目の前に広がる。天気の良い日は網戸まで開放し、外とひとつづきになった空間では、リビングがまるで公園の一部のように感じられるとのこと。季節によっては、朝は鳥の声で目を覚まし、夜は虫の鳴き声がBGMになるという、自然を感じられるなんとも贅沢な空間だ。
書斎のように使っている部屋も、間仕切りを開けてリビングと一体の空間に。壁に向かって置きがちなデスクは、ふと目を上げたときに景色を望めるよう、あえてリビングに向けて設置。「作業をしながら外を眺めると、ほっと一息つける」とのことで、PCなどで作業をしていても気持ちにゆとりが生まれるそうだ。ソファでくつろぐ奥様の姿も視界に入り、互いの距離が近くに感じられる空間となった。

シンプルなインテリアの中にあって、彩りを加えているのがサイドキャビネット上のスペース。二人の思い出の品や植物が飾られている。

バルコニーに近い、ぽかぽかとした陽だまりにあるソファは「うたた寝するのも心地良い」とのこと。

思い出のものを活かし、調和のとれたインテリアに

Mさんご夫婦は協力してモノを溜めない暮らしを実践している。二人で片づけをし、すっきりときれいな暮らしを維持。無駄なものが視界に入ってこず、部屋自体がシンプルにまとまって見える。インテリアもシンプルシックにこだわり、色味を抑えながらも、ところどころに明るい差し色を使ったり、季節の花や思い出の品を飾ることで、寂しくなりがちな空間に上手に彩りをプラス。
統一感のある家具は一から買い揃えたのではなく、ソファやサイドボードなどは実家で使われていたものを譲り受けたそう。既にある家具を活かしつつ、シンプルシックな空間となるように、ご主人が中心となってインテリアをコーディネート。バランスの良い配置と小物づかいで、新旧の家具がセンス良く一つにまとまり、居心地の良い空間となっている。実家からいただいたソファは、今や季節の風を感じる特等席だ。

かつて休日はドライブなどに出掛けることが多かったが、住まい購入後は近所の公園や街歩きなど、自宅周辺で過ごすことが多くなった、というMさんご夫婦。

ご主人用のデスクが置かれた中居室。外の景色やリビングの様子が自然と目に入るよう、間仕切りは普段から開け放っている。

整理整頓が行き届いたシンプルさの中に、差し色やさり気ない装飾で彩りが加えられたリビング。


Vol.2 「庭」感覚のテラスが毎日の暮らしに彩りを添える


よりよい子育て環境を求めて吉祥寺を選んだBさんご家族。モデルルームで体感した間取りの開放感も購入動機のひとつだったそう。遊び盛りのお子様がのびのびと過ごせるリビングと庭のようなテラスは、家族の笑顔と遊び心に満ちあふれていた。
(入居年:2014年 家族構成:ご夫婦、お子様の四人暮らし)

テラスというよりも「庭」に近い感覚。

小さな子供が駆け回れるほどのスペースを確保したテラスには、ご主人が大切にしている自転車や観葉植物が並べられている。それらは無造作に置かれているものの、テラスのモダンな雰囲気とマッチし、洗練されたムードを漂わせている。自転車に乗った時の泥汚れなどは、スロップシンクでサッと水洗い。趣味の道具がいつでもキレイに保てて重宝している、とご主人。リビングのソファに体を預け、自転車を眺める時間が最高の贅沢だそう。
夏には子供用のプールを置いて水遊びをするなど、まるで一戸建ての庭のような感覚でテラスを使いこなしていた。高さと幅にゆとりを持たせて構えた開口部からは光がたっぷりと射しこんでおり、もともと広いリビングにさらなるゆとりを生み出している。外に出られない雨の日などは、開放感たっぷりのリビングが子供たちの遊び場に早変わり。縄跳びやバドミントンごっこをしながら、ゆっくりと家族団らんの時を楽しんでいるそうだ

自転車のメンテナンスも余裕でできるテラス。いずれはガーデニングなどにもチャレンジしたいとのこと。

子供たちの成長にあわせて使いこなせる空間。

読書家のBさんご夫婦が所有するたくさんの本は、建築家の友人がデザインした壁面の本棚に美しく収められており、その傍らには、長女用のハンドメイドの小さな机が用意されていた。将来的には間仕切りをつけ子供部屋と大人の空間というように、ライフスタイルの変化にあわせた空間活用もイメージしているそうだ。室内に柱や梁の影響が少ない設計によって、空間を隅々まで使いこなせる間取りなので、部屋の使い方についての想像は広げやすかったとのこと。
快適な住空間とともに気に入っているのが、赤ちゃんを寝かしつけるために足を運ぶエントランススペースだ。シックにまとめられた空間にはライブラリがあり、本を借りるだけでなく、リクエストもできるとのこと。父の腕の中で眠る長男を見て、にっこりとほほ笑む居住者との交流もしばしば。そんな環境だからだろうか、マンションというよりも、一軒家で暮らしながらご近所さんと接しているような感覚を覚えるそうだ。

長女の勉強スペース。ちょうど机の右側の白い部分が間仕切りになっており、個室としても利用できるようになっている。

「のんびりとリビングで過ごす時間が大好きです。遊びにきた親族や友人たちもこの開放感には驚きますね」とご主人。

間仕りは床ではなく天井レールがあるため部屋は広く見え、さらにチリやほこりがたまりにくいというメリットも生まれている。


Vol.3 お子様の成長を優しく見守る場所


広々としたテラスが見える窓に、たっぷりの光が差し込む心地よいリビング。そこで4ヶ月のお子様を抱きかかえるHさんご夫婦の姿からは、幸せな日々を送っていることが伝わってくる。この住まいは、生まれたばかりのお子様の成長を、優しく見守っていくための場所だと言える。
(入居年:2014年 家族構成:ご夫婦、お子様の三人暮らし)

子どもの成長を、想い描く毎日。

広々としたテラスが付いた住戸にお住まいのHさんご夫婦。このマンションに出会うまで、テラス付きの住戸に住むことは全く考えていなかったという。「モデルルームで、十分な採光や広々としたテラスを知り、この部屋に魅了されました。」とご主人。初めて訪れた日に購入を決めたという。
もともと希望していたのは、お互いの勤務地に通いやすく、子育てがしやすいこと。住み替えからしばらく経ち、出産。「まだ4ヶ月なので、もう少し大きくなったらテラスで遊ばせたいです。」「対面キッチンだから、歩き回るようになっても目が届いていいですよね。」お子様の成長に合わせた暮らしの話が、ご夫婦の口から次々と出てくる。
間取りは3LDKで、リビングに面した一部屋は、仕切り壁をなくしてリビングと繋げることができる。「洋室のひとつを子供部屋にする予定ですが、そこは寝たり洋服などを置いておくための部屋。リビングに面した部屋も娘のためのスペースにして、自由に遊べる場所にしてあげたい。」優しく目を細めてそう話すご主人。お子様のためにどんな家にしようかと考える時間が、今はとても楽しいのだという。

リビングが見渡せる対面キッチンなので、お料理中でも夫婦の会話が弾み、お子様が歩き回るようになっても目が届いて安心。

帰ってくるのが、嬉しくなるアプローチ。

外から我が家に帰ってくるときの、アプローチが好きだというご主人。吉祥寺駅の方から公園沿いを歩いてくるとマンションが見えてきて、エントランスを抜けると天井の高い空間が広がる。初めて訪れたときは、感動したという。「外観は見る面によって雰囲気が違ったり、陽の当たり方で見え方が変わったり、色々な表情があるのがいいですね。」友達が遊びに来たときも外観を褒めてくれたと、嬉しそうに話す。またエントランスホールにある共用施設のライブラリーも利用して、本をよく借りているそう。
建物だけでなく、植栽を眺めることも日々の楽しみになっている。「植物の変化で季節感を味わっています。もっと自然に触れたくなったら、公園がすぐ近くにあるのも嬉しいですね。」住み始めて2年。家族の姿を見ていると、幸せに暮らしていることが伝わってくる。「休日になる度に、今日は家族で何をしようかなって考える時間が楽しいです。ここに住んでから、家でのんびり過ごすことが増えたんですよ。」

カフェのような雰囲気の素敵なインテリアは、ほとんどが以前の住まいから持って来たもの。リビングの窓が大きくサイズが合わなかったため、カーテンは新調したそう。

優しい笑顔が絶えないご夫婦。これからの暮らしに思いを巡らす姿は、とても幸せそう。


Vol.4 夫婦の憧れが実現していく毎日


世界観が統一された家具や小物が並ぶ、居心地のいい室内。S様のご自宅は、かつて奥様が抱いていた憧れが実現した住まいである。その空間からは、日当りのよさや設備の利便性だけでなく、大好きなものに囲まれているからこその住み心地のよさを感じる。
(入居年:2014年 家族構成:ご夫婦二人暮らし)

理想を詰め込んだ、統一感のあるインテリア。

「自分たち好みの部屋をゼロからつくれる。」このマンションへの住み替えが決まったとき、奥様の心は大きく弾んだという。吉祥寺の地を選んだのは、夫婦それぞれの通勤に便利なこともあるが、それだけではない。
「出身が北海道なのですが、東京に来る前から吉祥寺はおしゃれで素敵な場所だなと思っていたんです。」そんな憧れの街で、好きなインテリアに囲まれて暮らす。「夢が叶いました。」そう嬉しそうに話す奥様が選ぶ家具のテーマは“男前インテリア”。そこに奥様ならではの個性が加わる。
「動物モチーフのものが好きで、つい増えちゃうんです。」部屋の中には、置物やクッションの柄など、至る所にかわいい動物が見つかる。インテリアは、吉祥寺の街で気に入ったものを見つけては買い足し、少しずつ完成させてきた。「収納が多くて余計な家具を置く必要がないので、空間を広く使えますし、インテリアの統一感も出しやすくて嬉しいです。」

“男前インテリア”がテーマのリビングは、居心地がよくて落ち着ける、センスのいいカフェのような雰囲気。家具や小物は、吉祥寺で見つけたものが多い。

夫婦の時間を楽しくする、居心地のいいリビング。

ここに住みはじめてから、夫婦2人で過ごす時間や、会話が増えたという。その理由は、リビングの居心地のよさにある。大きな窓の前には、高さや幅がぴったりのデスクがあり、ふたりで並んで使うのに丁度いい。
「スペースを最大限に活かすために、オーダーメイドでつくりました。」とご主人。自宅で仕事をするときは、このデスクでパソコンに向かうことが多い。ワークデスクがある書斎も別室にあるが、ついついリビングにいてしまうとのこと。「ここは明るくて本当に気持ちのいい空間。居心地がいいので仕事もはかどりますよ。」夫婦が同じ空間にいることが多くなり、会話も増えたという。
以前の住まいにはなかった対面キッチンも、夫婦のコミュニケーションを促す。「ここに住んでから、家に帰ってくるのが楽しみになりました。」と話す奥様は、日々エントランスホールを通るのも楽しいとのこと。「エントランスを入ると、大きな赤い布のオブジェがあって、とても素敵なんです。毎日見ていても飽きないですね。」住まいも、街も、大好きなものに囲まれている暮らしのよさが、ご夫婦の笑顔から伝わってきた。

オーダーメイドでつくったデスクと収納は、サイズもデザインもリビングにぴったり。大きな窓の外には植栽の緑が美しく、晴れた日は陽がたっぷり入る。

夕食は、仕事から早く帰った方がつくるというS様ご夫婦。対面キッチンなので料理をしながら顔を見て話すことができ、夫婦の会話が増えたという。

洋室のひとつは、書斎として使用。たくさんの本とソファーがあり、落ち着いて集中できそうな雰囲気。ここにも、動物好きな奥様が選んだかわいらしい犬のオブジェが。